「レオパード」レストア記その32009年10月04日

私「お向かいから貰った自転車さ、レオパードっていうんだよ」
妻「なんか、そんな名前の戦車なかったっけ?」
私「そうなんだよー。戦後の独戦車。一般的にはレオパルドって呼ぶけどね。あとMacの新しいOSは綴り同じでレパードなんだよね」
妻「どっちでもいいけど」

 このところ私は調べ物ばかりしている。そのレオパードについてである。正確に書くと、譲り受けたレオパードの年式と近い仕様の自転車のメンテナンスについてだ。レオパード自体は今も現在の仕様で作り続けられている。

 現在の自転車については本もあるしネットの情報も多い。しかし旧車旧パーツとなると情報を得るのはなかなか難しい。それでも驚くのは、丁寧にメンテやレストアをした情報をウェブにアップされている方がいるということだ。こういう情報は参考にしたらお礼の一言でも送らないとと思う。

 さて、現行規格と異なる点で私自身が特記しておきたいことを並べてみた。

1)ハンガー幅は120mmで現行品と合わない。
2)ケーブル右出しのブレーキは現行にない規格だが、レバーはほぼ同じ物がまだある。
3)スプロケットと、ひょっとしたらBBも手持ちの工具では分解できない。
4)チェーンは現行品の8Sと互換性がある。
5)チェーンはクリップ接続やアンプルピン式ではないが、ピンを再利用して切断接続できる。
6)ブレーキとシフトのインナーケーブルの径は違うはずだが実測では同径の1.6mm。

 1、2は部品を換える気はないので関係なし。3はパークツールが適合する物を出しているそうなので確認の上で購入予定。4、5についてはとりあえず再利用して、そのうちミッシングリンクと一緒に8Sチェーン導入でいいのかも。6はタイコの形状は異なるしアウターごと換えるので問題ないのだろうが。

 途中で投げ出さない様に自分を追い込むため高額部品を今週発注(笑)。ブツが届き次第ご報告。

左から、取り外したシフト、ブレーキ、比較用のクラークのブレーキ、各ケーブル。現行シフトの予備はなかった。

サンツアーのパーフェクト。小隊の町田狙撃班はコレを抜く工具を持っていたんだと。

夜に無灯火ママチャリが信号無視で歩道から飛び出てきて衝突したという話を書いたが、怒りで文体が違っていたし、レストア記と合わせて残すような内容でもないので削除したのであしからず。

小隊司令部発

本欄はサイト内の各コンテンツの更新とは別に、概ね2〜5日毎に更新中。バックナンバーは「公文書」でもどうぞ。ブログ部分は「人気ブログランキング」に自転車カテゴリーで参加中。ワンクリックのご協力を。