目立った進展はなし。もちろん平日には殆ど進まない。
過日欠いてしまった塗面を修復していた。磨いて塗っては翌日磨いて塗る。しかしまあタッチアップペイントでメタリック塗面をムラなく仕上げるのは無理なので、適当に。
このところはパーツ磨きに関する情報を集めていた。そのままで充分使えるパーツばかりなんだがせっかくなので綺麗にすることにしていたのだ。
トイガン弄りの際には磨き作業は専ら完全なる手作業だったが、今回はそれなりに大きなパーツもあるので電動工具を使うことにした。磨きに使うのは初めてのことなのでアタッチメントも色々必要となった。
それにしてもいざ工具売り場に行くと、バフだけなのに種類が多く迷った。何の種類かというと繋ぐ工具の方。電動ドリルやディスクグラインダーに、電動ドライバー用もあったり、勿論リューター用もある。どの道具も手元にあると思い始めると、どれでやるべきかがふと分からなくなってくる。回転数の違いが磨く対象とリニアに結びつくほど経験はない。
自転車弄りは大概ビールを傍らに蚊取り線香の煙の中で行うのだが、さすがに呑みながらモーターツールは触れない。禁酒作業である。当たり前か。
そして久々に触れるディスクグラインダーの怖いこと。腰が引けている。加えて慣れない作業だから手際も悪いし周りを汚す。実は青棒(研磨剤)を使うのは初めてなのだが、こんな有害物質ブッ散らかしながらの作業というのがまた気が引ける。もっとも酸化クロムも色々あって、三酸化クロムの様な強い毒性はないそうだが。リューターの方ではピカールを使うが、練りタイプなどではなく一般的な液状なのでこれがよく飛ぶ。いかにも服が変色しそうなのですぐ洗わないとならない。
早く仕上げたいがずっとやっていたい気にもなる。もっとも、まだまだ色々と揃えないと組み上がらないのではあるが。今さらながらリストアップしてみたところ、これはちょっと資金不足かも。
[レオパードのための買い物リスト]
ブレーキケーブルとシフトケーブル(必要に迫られ)
タイヤ(ヴィットリア オープンパーヴェEVO…緑色)
チューブ(シュワルベ)
ベル(ちょい古風な奴)
レバーパッド(144用黒)
クランクキャップ(アルミ製のスギノ)
シートポスト(これは換えたいのだ)
サイコン(有線で小さい奴)
ライト(側はある物を流用)
ハーフクリップ(まあ、いらないと言えばいらない) |

左のはスポンジ状のヤスリ(#800、#400、#250)。ディスクグラインダの登場は…捨てるスチール家具をバラした時以来か。リューターはプロクソンの非力な小さい奴。

あとの画像は自転車に全然関係ないのだが、2階のベランダに布団を干していたら、壁面に点々とグレーの汚れが付いているのを発見した。何だこれはと思っていたら…これを増やしに来る不届き者が来襲。

ハチが卵を産みに来ていたらしい。カマキリといいこいつらといい、人の家を勝手に汚すなよ〜。
|
最近のコメント