授業料3,500円、福生南公園、他 ― 2008年04月28日
週末、同業仲間と呑む。人と呑むのも相手が同業者というのもかなり珍しい。と言っても実は自転車繋がりのお2人なのだが。そしてまた珍しく私がずっと喋っていた気がする。馴染みの店にして良かったかも(苦笑)。喋り疲れたのか2軒目に寄るのを忘れて帰宅してしまった(何だそりゃ)。 そして土曜日。走りに行きたいのだが留守番をする内に空の具合が怪しくなってきた。「2日続けて夜中に帰ってくる人に天は見方しないよね」とは妻の弁。まあいいさ、やらねばならない作業もあるし。 知り合いづての全塗装に娘の自転車を出すため全バラしなければならないのだ。しかもこの作業、先週1手目から蹴躓いていた。なんとクランク抜きの際にネジ山を潰してしまったのだ。あくまで言い訳だが、元々クランクボルトのカバーにドライバーでこじった跡があり、ネジ山に傷があったようなのだ。まあ自分でネジ山を崩した後では何の証拠もないが。 諦めて、近所に3軒ある自転車屋の内で最も技術のありそうな(親父さんがロードに乗っている)店に持ち込んだ。 親父「これは駄目だね。こうなっちゃうと、どこ行っても駄目だと思うよ」 小官「ですよねぇ。全く困ってしまって」 親父「(シャフトは)斜めになっていて、叩いた位じゃ抜けないからね」 小官「試しましたがビクともしませんね。どうにもやり様ないですかね〜」 親父「…。まあ(クランク側を)暖めるとか」 小官「バーナーとかですか。でもそれかなり大変ですよね」 親父「外からグラインダーとかで切って拡げればいけるかもな」 小官「なるほど、それ良いですね。それお願いできないですかね」 親父「待っててすぐって訳にはいかないよ」 小官「いやぁ、預かっていただけるなら、お時間のあるときにやっていただければ」 いつになく低姿勢である。引き取り時親父さんは済まなさそうに「工賃だから」と言うが授業料3,500円は内容の割には安い方だろう。 そんな週末であった。…あ、今週GWか。 RC20の記録 走行時間176.39min/走行距離70.73km/平均速度24.0km/h/最高速度56.1km/h/総走行距離2947.3km |
![]() 日曜に行った羽村への道程。多摩大橋左岸のアンダーパスが通れる様になっていた。たいやき屋は、ドアは開いていたもののお休み。 ![]() 少し前の某所のコミュで復活を知っていた福生南公園。この辺のロードは皆福生参りで来ているかと勝手に考えていた。駐車場の一部は未だこの状態。 ![]() 話変わって庭の梅の木。今年は異様に実が付いている。間引くとか間引かないとかいう量ではない。 |
|
![]() 最後、またも右ワン回しが必要に。しかし組む時どうせならカセット式にしてしまうかという腹もあり今更買うのも…。で、万力で挟んで回した。くれぐれも良い子は真似をしない様に。 |
![]() |
![]() 全バラ後。各所の内側のグリスに削りかす多数発見。これは…組んだ店の管理の問題ではないか。ここまでバラしたらもういいけどさぁ。 |
大陸の扇動工作員による長野での国外政治活動に対する不快と丸め込まれた官憲の不甲斐なさについては特に書かない。それにしてもあれが野放しでは日本の右翼、ますます存在意義無し(そういう問題じゃないが)。 ![]() ![]() 妻が読んでいた物と交換。描かれる中流層以下の人々の物語はとてもリアル。ちなみに初・藤沢周平がこの本で良いのかどうかは…。妙に艶っぽい表現が多いと思ったら初出が「オール讀物」だからか。 |
![]() |
本欄はサイト内の各コンテンツの更新とは別に、概ね2〜5日毎に更新中。
バックナンバーは「公文書」でもどうぞ。ブログ部分は「人気ブログランキング」に「エッセイ」「自転車」の2カテゴリーで参加中。ワンクリックのご協力を。 |
最近のコメント