「レオパード」レストア記その4 ― 2009年10月11日
今回も座学で実習は無し。要するにせいぜい「外す」位で「漬ける・磨く・削る」などには至らず。早く手を動かさんと仕上がらんよという方もおいでだろうが、そもそもがこの自転車は私にとってフロックというか付録もとい余禄でありまして、まあゆっくり弄っていく所存なので長い目で見てやって下さい。 |
![]() 大仰もとい豪華なパッケージ。革の張り具合を調整するレンチとカバーが付属品。メンテナンスキットは別途購入予定。 ![]() バーエンドキャップが木製。このままではコルクキャップ差してるみたいなので塗装することに。(RC20にはわざわざグレンフィディックのキャップ被せといてよく言うよ) ![]() たまたま(?)緑色の塗料があったので使用。屋外用でステイン系なら充分だろう。 |
![]() |
本欄はサイト内の各コンテンツの更新とは別に、概ね2〜5日毎に更新中。バックナンバーは「公文書」でもどうぞ。ブログ部分は「人気ブログランキング」に自転車カテゴリーで参加中。ワンクリックのご協力を。 |
コメント
_ BBL ― 2009年10月11日 14時23分47秒
_ 小隊長@多摩湖 ― 2009年10月11日 15時13分15秒
_ 青鍛冶 ― 2009年10月11日 15時40分58秒
過去にホルスタも作っていたので、何かあったらご連絡下さい。
_ 小隊長 ― 2009年10月12日 22時14分14秒
ま、そもそも組み付けまでがだいぶ時間掛かりますが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sendanrin.asablo.jp/blog/2009/10/11/4627170/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これから取って置きやしょうか?(笑)