墓標の更新2012年02月08日

 最近山手線のドア脇には、花粉症対策の医療品類の広告が貼られている。そんな季節か。記録によると、昨年の今頃は既に花粉対策の眼鏡が使われていた。記録というのはまあ本欄の事で、眼鏡は長女の話だが。私自身はもっと遅い時期の3月後半辺りに症状が出る。これも本欄での確認。

 10年超それなりの更新頻度で続けていると、ブログが特別な記録の様になってくる。但し時系列で読み返す場合はブログではなく同じ内容をhtmlで保存している「公文書」の方だが。以前はリモートサイトにgoogle検索を掛けていたが、OSXのspotlightになってからはローカルサイトでも充分探せる。まあ、便利ではあるが本欄はあくまで随筆であるから、必ずしも全てが現実の記録という訳ではない。自分自身をまず疑う。

 ところで、調べ物をしていると残骸のようなウェブサイトに出会す事がままある。そういう所は更新状況の記録も曖昧な事が多い。ブログである場合は長期更新がないとトップにでかでかと入る広告がまず目に付く。つまりはフリーのスペースである場合がほとんどなのだ。有料で借りている場所を放置する人は希であろう。

 しかしだ、私が急死したとして、栴檀林のサイトとブログは共に有料のアサヒネット上にあるので放置しようがない。妻がこのドメイン管理ごとプロバイダーを維持するとは考えられないから、暫くすれば消失することになる。

 随分前に、亡くなった父の遺品を整理する内、学生時代に撮ったらしい大量の写真が出てきたことがあった。私は躊躇したが、母は「見る人がいなくなった物を取っておいてもしょうがないでしょ」と言って処分した。父と学生の時から一緒だった母が言うのだから納得せざるを得ない。

 私のサイトは、私がいなくなったら誰も読まないだろうか。多少は何かの資料になる記事もあると思うのだが。誰か魚拓でも取っておいてくれたらとは思う。


小隊司令部発

←カテゴリー別にまとめ読みする方はこちらへ。ブログのコメントは、いつでもいつのにでも大歓迎。また、BBS「連絡所」もあるのでご利用を。

コメント

_ まつねこ ― 2012年02月10日 22時58分56秒

私も自分のブログというかなんというかを放置したままです。
仕事用にと思って始めたものの、WEBのスキルに乏しいもので
ちゃちなものにしかならず結局煮詰まって放置・・・

プロバイダのおまけなので変えない限りは残っているんでしょうけど
確かに懐かしいような記録もあるのでどうしたもんでしょうかねえ

ところで実家の父は部屋を3つと物置3つ占領するほど写真とか古い資料とか(自分が現役の頃の会社の資料とか)を溜め込んでいます…実家が豪邸(笑)だから良いようなもの、いずれどうするんだろう・・・
ちなみに3つの部屋とは私を含む子ども達が実家住まいの時に使っていた部屋です。

_ 小隊長 ― 2012年02月11日 10時37分48秒

サイト、検索すると一発で出てきますがな(W

引っ越しをあまりしていない家には結構「これどうするんだろう」がありますね。うちも建て替えしなかったらもっと酷いことになっていたでしょう。じいちゃんの昇進祝いとか残ってたからなぁ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムフィルタの質問です。当サイトのメインカラーは? 漢字1文字で入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sendanrin.asablo.jp/blog/2012/02/08/6325297/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。