勝手口裏にて ― 2014年12月25日
頻繁に自転車整備をしている様でいて、実は家人の電アシが放置状態だった。電アシと言ってもバッテリーが死んで何年にもなる。今は単なる変速器なしの重いママチャリだ。 弄ろうと思う時に大抵車庫になくて、タイミングが合わない。ある夜、妙な小型ライトが変な位置にクリップ止めされているのに気付き、ダイナモが死んでいることを知った。ついでに見るとFブレーキは掛けてもガクガク動いて殆ど効かない。 先週末は使われていなかったので、気になるところを修理することにした。 ダイナモは、乗らなくなったもんちゃんの児童車にまだ新しい物が付いていたので移植することに。長女からのお下がりを改修したものの、2年でサイズが合わなくなり乗り換えてそのままになっていた。Fブレーキのパッドは変えねばなるまい。あとグリップが劣化して汚いのでこれも替えよう。さっさと近所のアサヒで購入してきた。 Fブレーキは車体に付けたままでは、カゴやステーが邪魔してスパナも噛ませられないのでまず外した。よく見れば正直なところブレーキ自体が寿命だった。掛ける度にひねりが入りガクつくのは、2mm弱厚のナイロンワッシャーが潰れていたからだ。内径はM6相当らしいがストックのワッシャーはM4とM5しかない。適当な2mm厚くらいの大きめのナット(M8?)があったのでそれを噛ます。これで2年位は持つだろうと考えたものの、ワイヤーを買い忘れていたという痛恨事。これは数週間で切れるだろうというくらい錆びていた。 |
![]() 交換前後比較。こんなグリップ握りたくないよな。 ![]() 外装が劣化崩壊したダイナモに、斜め上を向いてるブレーキシュー。 ![]() 片減りし、溝が消え、硬化してるシュー。 |
![]() 例によって自己満足の修理である上に充分ではなく、従ってちょっと弄った位にしか言っていない。隙を見てまた弄らねばならない。 |
|
![]() ![]() わざわざそんな苦労をしないでも生きられるだろうにという思いは、若い頃はエネルギュッシュな人物に主に抱いていた訳だが、歳を食うと色んな種類の人にそう思ったりする。この連作短編小説にはそういう人ばかりが出てくる。皆が互いにそう思っているのだろうか。 |
![]() |
←HTMLのアーカイブ版はこちら。ブログのコメントは、いつでもいつのにでも大歓迎。また、BBS「連絡所」もあるのでご利用を。 |
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sendanrin.asablo.jp/blog/2014/12/25/7524006/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。