美人薄命2009年03月05日

 手垢が付き過ぎて形骸化した四字熟語は多いが、「美人薄命」はその典型ではないだろうか。大体が使うシチュエーションが陳腐だ。せいぜい芸能人の急逝に取って付けた様に用いられる程度という気がする。

 ある夜いつものバーで、何の流れでかこの四字熟語の話になった。さてこれの語源は何だろうかと。

「昔から、儚げなタイプの女性が美しいと見られてたってことじゃない」
「美しいままに死んだ方が良いって意味では?」
「えーっ、非道い〜!」
「美人だといろんなトラブルに巻き込まれる確率が高まるって話じゃないかな」と私。

 その場で正解が出るわけでもなし、その話はそれまで。そして忘れかけた頃に思い立って調べてみた次第。

 この四字熟語は、北宋の詩人・蘇軾の「薄命佳人詩」が原典と言われる。その一節に「自古佳人多薄命(いにしえより佳人は薄命であることが多い)」とある。

 ただしこの詩で佳人(美人)は尼僧のことを指しており、前段に「無限間愁総未知(この世の限りない愁いも、全て知らずにいる)」とあり、最後は「閉門春尽楊花落(門を閉じたまま春は尽きて楊花も落ちる)」となっている。

 つまり詩自体は「誰にも愛でられず散る美しい花の悲運を憂う」という詩であり、従って自説の「美人は多難」は本来の意味のむしろ逆であるし、皆に愛され惜しまれつつ逝く美女に使うというのも本来の意味上は違うという気もする。辞書上の意味としては間違いにはならないが。

 ちなみに「薄命」は短命の意味ではなく、運命に恵まれないことという。なら「薄運/不運」が適当ではないかと思うのは、同じ漢字を使いながらも意味が違うので、心情的なことだけで分かり合える気でいると痛い目に遭うという、日中関係のジレンマを忘れている。

 ところで、何かしらの芯がない外見のみの美人というものは、無闇に周りからちやほやされてスポイルされることが多いように思う。その意味では「美人多難」であり「佳人薄命」と言える。

参考 中国旅游ノート「薄命佳人」ほか


読書 藤堂志津子「情夫」幻冬舎文庫

私は最近女性作家ばかり読んでいる気がするが、これは同世代の女性向きという気がする。共感の有無とかそういうのと違う次元で、あまり面白くなかった。


読書 井上荒野「ズームーデイズ」小学館文庫

井上荒野にしては出始めからげんなりする部分があり、私小説的に過ぎるところやいちいち回顧調な書き様にもげんなりし、結果としてあまり宜しくない感じだった。


小隊司令部発

本欄はサイト内の各コンテンツの更新とは別に、概ね2〜5日毎に更新中。バックナンバーは「公文書」でもどうぞ。ブログ部分は「人気ブログランキング」に自転車カテゴリーで参加中。ワンクリックのご協力を。 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムフィルタの質問です。当サイトのメインカラーは? 漢字1文字で入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sendanrin.asablo.jp/blog/2009/03/05/4155349/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。