横浜家系…とは関係なく油そば。武蔵境 武蔵家武蔵境店2017年02月16日

 夕方に武蔵境で仕事が終了した。5時前だが、神田の事務所には戻らず直帰にした。自転車があれば10分かそこらで帰宅できるのだが、バス+電車で帰るとなると30分以上掛かるし億劫になる。取り敢えず、昼食を摂り損ねていたので、ビールでも呑んで何か食べるかということにした。

 駅前のある店に再訪して油そばの味を再確認したかったのだがまだ開店していなかった。そんな次第ですっかり気分は油そばになっていたが、かと言え近隣の人気店まで歩く気力は全く生じない。

 駅前はラーメン屋ならいくらでもあるんだろうがなぁと見渡すと、北口の駅正面には目立つ看板でこちらの店があった。でも家系じゃ全然違うしと思いつつ店頭を覗き込むと「油そば」の文字が目に入った。

 家系で油そば?? ついこの間「東京豚骨ラーメン店で油そば」では小平の某店で失敗した。また汁気がないだけの豚骨タレのまぜそばだったりするんじゃないのかなぁと考えたが、取り敢えず試してみることにした。

 店頭で大変なサービスが前面に出ていた。ライス無料、おかわり自由。武蔵境は駅前に日本獣医生命科学大、北は亜細亜と武蔵野大、南にはルーテルやICUと、学生の街と言える。飲食店も学生対応なのだろう。ま…私はいらないんだけど。対象顧客層外なので。

 さて肝心の油そば。ネギ凄ぇなぁとか、ワカメいるのか?とか思ったが、意外な程にちゃんと油そばだった。まず麺をひっくり返してタレに具を沈め、何ならそこでビールをゆっくりやって、よくタレの浸みたネギと柔らかくなったチャーシューが育った辺りで掻き混ぜる。これは、良いんじゃないか? ネギ多いけど。

 ちなみに実は私が知らなかっただけで、その後調べたら武蔵家は中野の本店を中心に首都圏で結構なチェーン展開をしていた。武蔵境に近接する新小金井(三鷹店)と東小金井にもあったが、油そばを扱っているのはこちらの武蔵境店だけだった。この場所だからなのか。

ちなみにSHIROBAKOに出て来た家系ラーメンの店のモデルは別の店。

豊富な卓上調味料。おかわり自由なライスとこれだけで飯になるという意見もあり。

油そば(並)600円。

武蔵家 武蔵境店ラーメン / 武蔵境駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

小隊司令部発

←アーカイブ版はこちら。ブログの場合はカテゴリー別にどうぞ。コメントは、いつでもいつのにでも大歓迎。実はBBS「連絡所」もあるのでご利用を。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムフィルタの質問です。当サイトのメインカラーは? 漢字1文字で入力して下さい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sendanrin.asablo.jp/blog/2017/02/16/8362836/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。